事務局の体制や設備が整っているのは?

弁護士が多いほど、事務員の数や相談室の数も多くなり、それに応じて事務所の設備も整っていることが多いです。これは、大型事務所の大きなメリットです。

 

ほかでも書きましたが、設備がいいから弁護士費用も高いという関係は、必ずしもありません。弁護士費用は、あらかじめ報酬基準によって定まっているので、設備分を上乗せすることは難しいのです。

結局のところ、しっかりした設備は、依頼者の利用得になります。

 

この点、主として企業相手の事務所は違います。これらの事務所では、看板と構えが最初の関門です。そこにもしっかり費用が乗ります。

そういうところに一般の事件の依頼を持ち込めば、専門性もないのに高い料金を取られるのが当たり前です。それは、相談するほうが「わかってない」のです。(詳しくは、「専門」についての項目を参照してください。)

 

どの程度まで設備や事務体制が整っているかは、必ずしも所属弁護士の人数に比例するわけではありません。

少数でも広々とした事務所や、所属弁護士は多数だけどやたらと狭い事務所などもありますから、よくチェックしてください。

 

これに対して、個人(一人)事務所で十分な設備が整っているということは、少ないです。はっきり言って、そこでは勝負にならないことが多いでしょう。逆に、個人で独立している弁護士が設備の整ったきれいな事務所を構えているとしたら、経営的にしっかりしていると判断してよいかもしれません。ベテラン弁護士の事務所だと、バブルで儲けた名残りというだけのこともあるかもしれませんが。

いずれにしても、単なる見栄えよりは、清潔で整理整頓されていることのほうが大事です。

 

なお、法律事務所において、事務員の能力・人格は、非常に重要です。

あまりにも事務員の印象が悪かったときは、やめておくのが無難です。

ただ、そんな場合でもない限り、依頼者側が依頼前に事務員についてまで知るのは、弁護士選び以上に困難です。

 

そこで、事務員と弁護士の数の比率を、必ずチェックしましょう。これは、非常に大事です!

事務員の数と弁護士の数がアンバランスな事務所は、おすすめしません。何かしら問題がある可能性が高いと言えるからです。

 

事務員が多すぎる場合、弁護士のやるべき仕事を事務員にやらせている可能性が高いです。弁護士法違反の可能性もあります。

弁護士の倍を超える数の事務員がいる事務所は、まず避けましょう。

弁護士一人で事務員二人ということなら、親族等で十分あり得ますが、弁護士5人で事務員10人以上とか、弁護士20人で事務員50人以上とかは、一般的な業務体制ではないと思います。

 

弁護士の数と比較して事務員が少なすぎる場合は、経費節約のために細かな事務処理を弁護士が自分でやっていることになり、仕事上のミスや遅れの原因になりやすいと言えます。

事務員がいない個人事務所が典型的です。

あくまで比率の問題なので、事務員一人でも弁護士一人二人とかなら、まったく問題ありません。

 

事務員が少なくて、全部弁護士がやる方が間違いないんじゃないか、なんて考えてはいけません。弁護士は、個々の依頼者のために使える限られた時間を、本当に悩ましい問題の解決策をひねり出すために使う必要があるのです。

コピーを取ったり、切手を貼ったりする仕事にまで高い弁護士費用を払うのは、馬鹿げていると思いませんか?

弁護士の半分未満の数の事務員しかいない事務所は、なるべく避けましょう。

通常の業務体制だと、弁護士一人に事務員一人だと事務員の業務には余裕があり、弁護士三人に事務員一人だと事務員の業務はかなり忙しく、弁護士側の積極的協力がないと業務が回らなくなると思います。それ以上の割合で弁護士が多くて事務員が少ない場合、ちょっと厳しい(経費が足りないため、弁護士が事務作業を自分たちでしている)でしょう。