ホームページの複数持ちは、避ける。

一人の弁護士、一つの法律事務所が、複数のホームページを持って、あたかもそれぞれ別の法律事務所が運営しているかのように振る舞っている場合、それだけで信頼度が大きく下がります。最近よくあるのは,「専門」分野ごとに別々のホームページを立ち上げて集客する法律事務所です。

 

厳しい言い方になりますが、そうしないと集客できない状況にある事務所、そうまでして集客にばかり固執している事務所だと言えます。

ほとんどの場合、経験が浅くてホームページ以外の集客が見込めない新人弁護士か、経験はあっても経営が傾いてコンサルタントの言うままになっている事務所が、闇雲に集客をしようとしていると考えられます。(そういう意味で、単にブログのための別ページがあるとか,事務所のページほかに所属弁護士個人がホームページを持っているとかは、ここでいう複数ホームページには当たりません。) 

 

もちろん、単に営業に熱心なだけ、ということもありますよ。

少ない、ですけどね。

※基本は変わりませんが、ホームページコンサルタントを通じてHPの複数持ちをする弁護士がだいぶ増えてきて、複数がとにかく全部ダメと言いにくくなってきたのは確かです。「まれ、です」と書いていましたが、「少ない」に変えました。

 

ただ、集客に固執しているから弁護士としての能力が低い、とは限りません。集客に困っている事務所である可能性が高い、というだけです。あるいは、集客に大きな広告費を投じて一括大量処理を狙う大手(?)の事務所かもしれません。それをどう考えるか、です。

 

弁護士の仕事では、一時的にせよ、依頼者から大金を預かって保管することが多いです。あえてホームページからの弁護士探しの段階で、経済的基盤に不安がありそうな事務所を選ぶ必要はない、ということです。あるいは、自分の一生の重大事を、大量生産商品のひとつとして扱われたいか、ということです。

もちろん、実際に会うなどして、その弁護士がいいと思えたなら、それでいいのです。

 

なお、ホームページの複数持ちの中でも特に悪質なのは、公的な、あるいは第三者的な施設・機関であるかのように誤解させる名称をわざと使っている場合です。

本来の「法律事務所」のホームページのほかに、なんとか「センター」だとか、なんとか「相談所」だとかいったホームページを設置し、あたかもその法律事務所とは別に何らかの信頼できる団体が存在しているかのような架空の印象を植え付けようとしています。

せめて、こういうところにだけは、だまされないでくださいね。もちろん、日弁連の規制に違反しています。